(娯楽面・経済面はおいといて)僕もあまり 解りませんが・・・
すなわち、生物には適応能力があり、自然社会では劇的な変化がない限り
絶滅はしない と、いう事かな〜
で、
日本古来の生物がブラックバスによって絶滅することは無く(個体数は劇的に減るが)
適応能力で 何とか乗り切ると、(狭い野池などは省く)
(自分で書いて意味解らん
でも、日本の魚 外来魚に対して適応するかな〜(島国やし・・水中やし・)
大昔、大陸移動だけで 絶滅した『種』がある と、なんかで見たことがある・・・
(密放流で日本の生物が・・・
人間の力は怖い と、思う
フンデ話変わるが 人間社会でも、今の日本人 外国人に弱いし
今の日本人 精神面や脳への多様性※ が、広がりそうやな
(ノルアドレナリン※ など×2 を多くだす生命)
って、もうやめときます ホンマ意味解らん!
それと 自分がバス釣りするのを、忘れてた!
トラバ もしあれでしたら、消してください!すみません。。。
訂正(コメント頂きました)
『
そうですね!侵入種は、人為的に?増えた生物(自然の成り行きではなく)
なおかつ 天敵が少ないとしたら、それと
在来種の個体数維持が出来なくなり 適応(進化?)出来ないとすると
その種は駆逐されますね!だとしたら
増えすぎた種は(個体数が増えすぎた場合は)
人間の力で・・・・以上ー
頭が悪いので解りません・・・それと、TB・書き込み有難うございます
他いろいろと、勉強になりました(あまり僕自身意味が解りませんが・)
※多様性とは? ←ココ(見ただけ・・かも・・・)
※ノルアドレナリンとは? ←ココ
僕もぶっちゃけ、書いててよくわからなくなったし、きりがないので、文章を適当なとこで放棄してました。ちょこっとづつ改訂&追記しますので勘弁してください…。
侵入種によって生物種の多様性は増えているかもしれないけど、在来種も侵入種もどちらも個体数を増やして繁栄していく、ということでは決してありません。長い目で見るならなおさらです。
お台場の上海ガニ?食べれると思いますよ?重金属のおまけ付きで^^でもまだまとまった個体数がいるのかどうかは分からないので、探しに行って見つかるかどうか…。まあ僕ならきっと食べます。