2005年01月28日

BASS対人の100年戦争?

おふッ!
アクセス激増! ボムッ! って、
増えてるゾッ!なんでや!???
ってか、友達からメ〜が来た。
おいッ!おふぅ〜って言ってる場合とちゃうゾッ!」って・

なんとッ!ブラックバスが「特定外来生物」の指定リストに入るらしい・・・
19日の会合(話し合い・集まること)では、「半年間指定は先送り」と、書いてたのに
21日の小池環境相のマスコミに対しての言動を見たら
『政治的な判断は我々がする』『リストに指定すべきだ』・・・って・・民主国家?・・・
(一様、覚悟はしてたが 一番偉い人の一言で、こうも急に変わるのか???)

それと、生物の駆除(破壊活動)で、自然が回復するのか?
何年駆除(税金の支出)を、し続けるのか?(10年か、100年か?)
その駆除の税金で、ゾーニング(生息地の区分け?)の推進や水質改善
(創造活動)などをすれば・・・(あまり目立たない活動やが)もう遅いか
生物自体に『人』が手を出せば、何かしらの、次の問題が出ると思う
(もう研究ずみか)
それと1000億市場にかかわる人たちは・・・
↑これらの言動も自己中!

また何を言ってるのか自分でもわからんが、書いてて指がハシッタ・・・

イマ○ツさんのページをみたら・・・(ホンマ 全国リリ禁になるんかな)
やばいゾ(自分でページを探して下さい)
オオクチバス規制の先送り(1000億市場って凄いな)
posted by アッツ at 00:52 | 大阪 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | その他のブログ日記
この記事へのコメント
はっきり言って自然の生態系なんて大学の教授とかが机の上で考えているよりもっと複雑で、もっと過酷な物だと思います
今まで何千年も繰り返して来たのだから
人間が科学を使ってそれに口出しすることがナンセンスの様な気がします
自然の世界は弱肉強食です
弱いものは食われるだけです
生物はそれに対抗するべく毒を持ったり、Bassの稚魚を食べる魚を作ったり自然に変わって行くと思います
何年、何十年掛かるか判らないですけど・・・・
Posted by XXNET at 2005年02月01日 10:10
パブリックコメントを送っても、何も変えられないと思います。
前回のパブコメも、それより以前に行われた署名運動も、何の意味も無かったじゃないですか。多数決で決める訳じゃないですしね。そもそも、パブコメなんて「広く意見を聞きましたよ」という体裁を作る為のものでしかなく、一応、統計をとる為に目は通すと思いますが、大臣以下決定権のある人たちが一通一通真剣に読むとは考えられません。むしろ数が多ければ多いほど、まともに読まれない可能性が高まるのではないでしょうか? 自分に置き換えて考えてみて下さい。10万通、20万通などという意見書を全部真剣に読めますか?しかも、統計資料等にまとめる際には省略するのですよ。たとえば、バスフィッシングの素晴らしさみたいなことを延々と書いた文章であれば、「駆除反対の理由=バス釣りは楽しいから」とされてしまう可能性があり、こんなものが何万通もあったと発表されれば、一般の人に「何だ結局ただのワガママじゃないか」と思われ、かえって正当性を失う結果にすらなりかねません。
BASS FAN NETにしても(それそのものの設立を非難するつもりは毛頭ありませんが)「趣意書」の内容を読む限り、今回の問題を解決する為の役に立つとは思えません。情報・知識・ルール・マナー等の啓発及び共有を目的としているようですが、いまさらそんなノンキな話ですか?第一、これに登録しようと思うような人たちは、知識・ルール・マナーなんて、とっくに身につけている人たちではないのでしょうか?
いずれにしても、バスの駆除は99%決定と思った方が良いでしょう。

では、もう諦めるしかないのか? そうではありません。一つだけ出来る事が有ります。
それは「デモ」です。
ハチマキを締め、プラカードや横断幕を持ち、シュプレヒコールを叫び、永田町〜霞ヶ関あたりを練り歩くのです。その際、主張する事は、あくまで経済的側面に絞るべきです。直接的に生活に影響がある、貸しボート屋さんや釣具屋さんの人たちが先頭に立ち、その後ろに一般アングラーが多数ついて歩く形がベストです。そして、「生活の糧を奪うな!」等と叫びましょう。特に環境省の前では、「税金使って魚も人も殺すのか!!」位の事を言っても良いと思います。逆に、「青少年の健全育成」とか、「バスフィッシングの素晴らしさ」等は、決して持ち出してはいけません。今回の法律には何の関係もない事ですから。

とにかく、(暴力的にならない範囲で)なるべく大きな騒ぎにして、一般メディアに取り上げられる事が重要です。これまで一般のニュース等では、駆除派の主張のみが大きく取り上げられ、擁護派の意見は「一部の釣り愛好家からは異論も出ています」程度の扱いが殆どでした。擁護派の必死さや正当性が、ちっとも見えてこないのです。まずはそれを変える事です。報道番組のインタビュー等で、正当性を訴える機会を作る事こそが重要なのです。そして、意見を述べる機会を得たなら、経済面に加え、この法律そのものの公平性・正当性に切り込んでいくべきです。

たとえば「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」の中にこんな一文があります。
(第一章・第一条より抜粋)
「特定外来生物による生態系等に係る被害を防止し、もって生物の多様性の確保、人の生命及び身体の保護並びに農林水産業の健全な発展に寄与することを通じて、国民生活の安定向上に資することを目的とする。」
農林水産業のみが「健全に発展」すれば良いのでしょうか?(農林水産業の重要性は十分認識しています。)観光業・製造業・販売業は、「農林水産業の健全な発展」のためなら犠牲になってもやむを得ないという事なのでしょうか?貸しボートや釣り具の販売等バスフィッシング関連の全ての仕事は、正当な経済活動です。その利益から生じる税金を、国は受け取っているわけですから、平等に扱われるべきです。また、釣り業界の衰退に繋がりかねない「全面的な駆除」が「国民生活の安定向上に資する」行為なのでしょうか?……といったようなことです。
このように法案を熟読すればわかる事ですが、「生物多様性」とか「環境保護」とかキレイ事を言っていても、所詮は人間のエゴなのです。本当に厳密に「生物多様性」を重視し「環境保護」に務めるなら、人間も「在来種」を食べるべきではないし、極端にいえば人間が「駆除」されるべきという事になってしまいます。
どちらにしてもエゴであるなら、大声を上げてエゴを通した方の勝ちです。
ですから、今、可及的速やかに行うべき事は「デモ」しかないと思うのですが、いかがでしょうか?
長文、大変失礼致しました。

尚、この文章は、他のBBSやブログのコメント欄にも投稿しています。
Posted by H.N 冬月山女 at 2005年02月07日 17:55
釣りをしない、知らない素人の発言です。

釣りを楽しむのは、バスでないとダメなの?
日本の固有種では「釣り」は楽しめないの?
日本の固有種を保護するための法律かと理解しているのだけど、違うのでしょうか?
Posted by 通りすがりの者 at 2005年02月09日 19:09
通りすがりの者さん、違います。ある特定の人間(団体)を保護するための法律です。もっと言うと漁業関係者並びにぞの族議員のためです。きれい事を並び立て世論を味方につけますが、結局はお金のためです。
Posted by gajin at 2005年03月08日 15:38
通りすがりの者さん、残念ながら違います。
今回の法律は、漁業関係者(全内漁連)や族議員のためのものです。きれい事を並び立て世論を見方につけていますが、結局のところお金です。農業と同じように漁業だけでは食べて行きづらいのでホジョキンが必要なのです。全国の河川に(いらない)ダムを造っているのも実はこの人たちです。
Posted by gajin at 2005年03月08日 15:48
バスのほかにもたくさんの外来魚が日本に生息しているが、バスの上に巨大な市場が形成されてしまったことが他の外来魚と大きな違いであって、これを快く思わないやつが大勢いるってことだな。
バスの釣果は減少傾向で、いずれ放流に頼る釣堀化は避けられないと思う。リリースしようがしまいがバス自体は減少するし釣り場によっては絶滅も避けられないと思う。
Posted by たらこ at 2005年04月21日 07:37
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。